

2011年08月25日 (木) | 編集 |
今日の電話でもうやるしかなくなったので白状します。
3年間馬券の稼ぎを事業所得として確定申告してきましたが
税務調査で一時所得として修正申告しろと言われていました。
ただ、額が大きいので国税に問い合わせているとの話でした。
今日税務署から国税からの「一時所得として修正申告せよ」との
回答があった旨、電話があり茫然自失。
不服申し立てはするつもりですが、恐らくこちらの主張が通ることはなく、
数千万の課税額になると思われます。
とうてい払える金額ではありません。
これを払うために馬券で稼いでも、
所得を捕捉されている自分には
税務調査が来れば稼いだ以上の課税が待っています。
このため、予想を切り売りするしか無くなりました。
ブログでは有料予想はやらないと明言していましたが、
この言を違えることが情けなさ過ぎて泣くしかありません。
よろしければ買ってやって下さい…
経過はブログに載せて良いか確認して書いていこうと思います。
過去の税金についての記事は
http://povertyx.blog37.fc2.com/blog-entry-707.html
http://povertyx.blog37.fc2.com/blog-entry-900.html

にほんブログ村←クリックお願いします!
3年間馬券の稼ぎを事業所得として確定申告してきましたが
税務調査で一時所得として修正申告しろと言われていました。
ただ、額が大きいので国税に問い合わせているとの話でした。
今日税務署から国税からの「一時所得として修正申告せよ」との
回答があった旨、電話があり茫然自失。
不服申し立てはするつもりですが、恐らくこちらの主張が通ることはなく、
数千万の課税額になると思われます。
とうてい払える金額ではありません。
これを払うために馬券で稼いでも、
所得を捕捉されている自分には
税務調査が来れば稼いだ以上の課税が待っています。
このため、予想を切り売りするしか無くなりました。
ブログでは有料予想はやらないと明言していましたが、
この言を違えることが情けなさ過ぎて泣くしかありません。
よろしければ買ってやって下さい…
経過はブログに載せて良いか確認して書いていこうと思います。
過去の税金についての記事は
http://povertyx.blog37.fc2.com/blog-entry-707.html
http://povertyx.blog37.fc2.com/blog-entry-900.html

にほんブログ村←クリックお願いします!
この記事へのコメント
これが本当であれば、
異議申し立てが却下された場合は
裁判すべきだと思います。
戯言を一つ。
このまま一時所得を適用されるのであれば、
株式会社登記
⇒資産運用会社として金融庁登録
⇒金融ファンド化をする
⇒ほはていさんの資産管理会社を設立し、そのファンドを購入
⇒他の方(ブログ読者等)にも小額でいいので購入してもらう
というやり方であればほぼ確実に事業所得、
というかファンド運用が可能となるので、
今まで通りの運用が可能になります。
ただ、過去の分は仕方がないですよね。。。
その道の専門家(弁護士、税理士)にお任せするのが一番手っ取り早いと思います。
異議申し立てが却下された場合は
裁判すべきだと思います。
戯言を一つ。
このまま一時所得を適用されるのであれば、
株式会社登記
⇒資産運用会社として金融庁登録
⇒金融ファンド化をする
⇒ほはていさんの資産管理会社を設立し、そのファンドを購入
⇒他の方(ブログ読者等)にも小額でいいので購入してもらう
というやり方であればほぼ確実に事業所得、
というかファンド運用が可能となるので、
今まで通りの運用が可能になります。
ただ、過去の分は仕方がないですよね。。。
その道の専門家(弁護士、税理士)にお任せするのが一番手っ取り早いと思います。
2011/08/26(金) 16:19:08 | URL | よっきゅん #baoYDxls[ 編集]
これはあまりにも金額が大きくて目を付けられたってことですか?
ただ、ほはさんの手法を理解して予想を買ってくれる人は少ないと思いますし、売れても課税額より利益を上げることは難しいですよね。
予想が売れても売れなくて、料金をいくらに設定しても、損益分岐点が税率を上回ることはないのでは。
ほはさん自身が一番わかっていると思いますが。
ただ、ほはさんの手法を理解して予想を買ってくれる人は少ないと思いますし、売れても課税額より利益を上げることは難しいですよね。
予想が売れても売れなくて、料金をいくらに設定しても、損益分岐点が税率を上回ることはないのでは。
ほはさん自身が一番わかっていると思いますが。
2011/08/26(金) 18:36:35 | URL | デリック #-[ 編集]
>>よっきゅんさん
自分も認められなければ裁判も考えています。
そうなればマスコミも報道するでしょうし、なんらかの言い影響が出ないものかと。
資産運用会社云々は流石に大げさすぎるかなと思っています。
お金を預かるというのはやはり責任が重すぎると思います。
>>デリックさん
個人事業主は3年目でよく税務調査が入るそうです。
金額が大きかったこともあるかもしれませんが、そこを想像しても解決しませんしね。
予想販売に関しては現状それしか手段が無いので始めました。
これからどうなっていくかは判りませんが、結果を出し続けていけば少しはましになるかもしれないと思います。
自分も認められなければ裁判も考えています。
そうなればマスコミも報道するでしょうし、なんらかの言い影響が出ないものかと。
資産運用会社云々は流石に大げさすぎるかなと思っています。
お金を預かるというのはやはり責任が重すぎると思います。
>>デリックさん
個人事業主は3年目でよく税務調査が入るそうです。
金額が大きかったこともあるかもしれませんが、そこを想像しても解決しませんしね。
予想販売に関しては現状それしか手段が無いので始めました。
これからどうなっていくかは判りませんが、結果を出し続けていけば少しはましになるかもしれないと思います。
2011/08/26(金) 21:53:31 | URL | ほはてい #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011/08/27(土) 11:37:26 | | - #[ 編集]
初めまして、ちょっと拝見したので。
例えばPATで馬券を全部購入していた場合すべて銀行を通して
お金の出入りがあるわけですよね。
銀行の通帳には購入した全部の馬券の購入費用と馬券が当た
った場合の払い戻しの金額総額が載っているだけでその当たった
馬券の内訳は一切載ってきません。
現在の法律は古い法律でこういうネットで馬券が購入されるなんて
ことは一切考慮されていない時代の法律です。
ネットの場合どのレースにいくら賭けて払い戻しがいくらとかその都
度記帳でもしてない限り馬券の収支なんて分かりません。
今まではどのような購入の仕方をしていたのか分かりませんが
PATですべて購入していけば銀行を通しているのでその収支は
明らかなので事業所得として認められるのではないか。
国税の方に言ってみたらどうですか。
例えばPATで馬券を全部購入していた場合すべて銀行を通して
お金の出入りがあるわけですよね。
銀行の通帳には購入した全部の馬券の購入費用と馬券が当た
った場合の払い戻しの金額総額が載っているだけでその当たった
馬券の内訳は一切載ってきません。
現在の法律は古い法律でこういうネットで馬券が購入されるなんて
ことは一切考慮されていない時代の法律です。
ネットの場合どのレースにいくら賭けて払い戻しがいくらとかその都
度記帳でもしてない限り馬券の収支なんて分かりません。
今まではどのような購入の仕方をしていたのか分かりませんが
PATですべて購入していけば銀行を通しているのでその収支は
明らかなので事業所得として認められるのではないか。
国税の方に言ってみたらどうですか。
2011/10/20(木) 20:05:51 | URL | もく #-[ 編集]
もくさん コメントありがとうございます。
もくさんがおっしゃっていることは、自分の論拠の一つであり、国税調査官の人にも説明しました。
その方は競馬に詳しくないらしく、理解してもらえませんでしたが自分としては自信があります。
競馬の控除額が的中した組み合わせに投じられた金額であり、なぜ税額が一時所得で計算されるのか?
これは事業所得として計算できるとなれば、競馬場や場外馬券売り場でかき集めてきた外れ馬券を混入させることで利益を圧縮出来てしまうからです。
しかし、私はその全てをPATで購入しているため、ここにどこかからかき集めてきた外れ馬券を混入させることは不可能です。
後は、私がやっていることが「事業」として認められるかの争いになると思っています。
私は引くつもりはありません。
もくさんがおっしゃっていることは、自分の論拠の一つであり、国税調査官の人にも説明しました。
その方は競馬に詳しくないらしく、理解してもらえませんでしたが自分としては自信があります。
競馬の控除額が的中した組み合わせに投じられた金額であり、なぜ税額が一時所得で計算されるのか?
これは事業所得として計算できるとなれば、競馬場や場外馬券売り場でかき集めてきた外れ馬券を混入させることで利益を圧縮出来てしまうからです。
しかし、私はその全てをPATで購入しているため、ここにどこかからかき集めてきた外れ馬券を混入させることは不可能です。
後は、私がやっていることが「事業」として認められるかの争いになると思っています。
私は引くつもりはありません。
2011/10/20(木) 20:52:11 | URL | ほはてい #-[ 編集]
マンション○○なんていうパチプロが存在しているなら、馬券を職業としているプロ馬券師を認めてくれてもいいと思うけどなぁ。
脱税者が「競馬で儲けた」と言い逃れするのを防止するために如何なる例外も認められないということなのかな。一時所得で申告しろだなんて厳しいね。
でも、ほはてい一直線さんは初めから一時所得として扱われるとわかっていても、ちゃんと申告するつもりだったんでしょう? その意気込みとポリシーは凄いと思います。
脱税者が「競馬で儲けた」と言い逃れするのを防止するために如何なる例外も認められないということなのかな。一時所得で申告しろだなんて厳しいね。
でも、ほはてい一直線さんは初めから一時所得として扱われるとわかっていても、ちゃんと申告するつもりだったんでしょう? その意気込みとポリシーは凄いと思います。
2011/10/24(月) 17:39:55 | URL | とっと #GxAO5jdM[ 編集]
とっとさん コメントありがとうございます。
一時所得ではないと、事業と思っているから申告したのですよ。
競馬の収支を一時所得として申告したら、まず勝つことは不可能ですし、
マイナスの年であっても数千万の課税額となりますが?
一時所得ではないと、事業と思っているから申告したのですよ。
競馬の収支を一時所得として申告したら、まず勝つことは不可能ですし、
マイナスの年であっても数千万の課税額となりますが?
2011/10/25(火) 07:24:04 | URL | ほはてい #-[ 編集]
一時所得になるのだったら申告せず、隠れて儲けるというお話でしたか。
税金を収めてでも勝つというお話がほはてい一直線さんのポリシーなのかと勘違いしておりました。
私はある事業をしており、仕事上で必要な申請や許可を都道府県へよくもらいにいきます。
末端のお役人さんは業者との癒着を防ぐために受け持ちの担当地区が頻繁に変わります。
そこで一番困るのは、担当によって法の解釈や考え方がまったく違ってくるといった問題です。
ある担当官はOKだったのに、新しい担当官に変わった途端にNGとなったりすることです。
運悪く必要以上に厳しい担当官や意地悪な担当官にあたると、つまらないことで何回も足を運ばされたりなど私ら業者はとことんイジメられてしまいます。
過去レスを読ませていただきましたが、これまでは事業所得で通っていたものが今年から急に一時所得になったということでしたので、もしかすると法規一辺倒な話のわからない担当に変わってしまったのかもしれませんね。
将来的にはいっそのこと払戻金から源泉徴収してその都度的中証明書を発行してくれれば一番公平だとは思いますが、現行法を法規一辺倒に押されちゃうと状況はかなり厳しいですね。
税金を収めてでも勝つというお話がほはてい一直線さんのポリシーなのかと勘違いしておりました。
私はある事業をしており、仕事上で必要な申請や許可を都道府県へよくもらいにいきます。
末端のお役人さんは業者との癒着を防ぐために受け持ちの担当地区が頻繁に変わります。
そこで一番困るのは、担当によって法の解釈や考え方がまったく違ってくるといった問題です。
ある担当官はOKだったのに、新しい担当官に変わった途端にNGとなったりすることです。
運悪く必要以上に厳しい担当官や意地悪な担当官にあたると、つまらないことで何回も足を運ばされたりなど私ら業者はとことんイジメられてしまいます。
過去レスを読ませていただきましたが、これまでは事業所得で通っていたものが今年から急に一時所得になったということでしたので、もしかすると法規一辺倒な話のわからない担当に変わってしまったのかもしれませんね。
将来的にはいっそのこと払戻金から源泉徴収してその都度的中証明書を発行してくれれば一番公平だとは思いますが、現行法を法規一辺倒に押されちゃうと状況はかなり厳しいですね。
2011/10/26(水) 11:28:39 | URL | とっと #GxAO5jdM[ 編集]
とっとさん コメントありがとうございます
自分は一時所得となるのなら馬券は買いません。
一時所得の税額計算方法を勉強してからコメントしてもらえませんかね。
隠れて儲けるつもりとか、ちょっと自分には我慢できない言葉です。
自分は一時所得となるのなら馬券は買いません。
一時所得の税額計算方法を勉強してからコメントしてもらえませんかね。
隠れて儲けるつもりとか、ちょっと自分には我慢できない言葉です。
2011/10/26(水) 11:54:26 | URL | ほはてい #-[ 編集]
はじめまして
通りがかりですが経緯は読ませていただきました。
patを通せば購入履歴等全て残る以上、
>競馬の控除額が的中した組み合わせに投じられた金額であり、なぜ税額が一時所得で計算される
やはりこの計算方法は納得しかねますね。
patを通じての購入については購入していない外れ馬券の混入など不可能ですから、その旨JRAにも意見書等出してもらえれば、と思うのですがどうでしょうか?
通りがかりですが経緯は読ませていただきました。
patを通せば購入履歴等全て残る以上、
>競馬の控除額が的中した組み合わせに投じられた金額であり、なぜ税額が一時所得で計算される
やはりこの計算方法は納得しかねますね。
patを通じての購入については購入していない外れ馬券の混入など不可能ですから、その旨JRAにも意見書等出してもらえれば、と思うのですがどうでしょうか?
2011/10/27(木) 21:55:46 | URL | y #-[ 編集]
yさん、コメントありがとうございます。
JRAというかPATセンターに税務署から問い合わせが行ったのは間違いないので、JRAも状況は把握していると思いますが、開催当事者としてはあまり大げさなことになってほしくないというのが本音でしょうね。
一時所得で課税された人間がいると広まれば確実に馬券を買う人は激減するでしょうし。
国税局がJRAやその上と協議をしてるかなどは自分には全くわかりませんが、そうなっていれば勝ち目も少しはあるかもしれません。
JRAというかPATセンターに税務署から問い合わせが行ったのは間違いないので、JRAも状況は把握していると思いますが、開催当事者としてはあまり大げさなことになってほしくないというのが本音でしょうね。
一時所得で課税された人間がいると広まれば確実に馬券を買う人は激減するでしょうし。
国税局がJRAやその上と協議をしてるかなどは自分には全くわかりませんが、そうなっていれば勝ち目も少しはあるかもしれません。
2011/10/28(金) 15:07:23 | URL | ほはてい #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011/10/28(金) 23:32:14 | | - #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/12/04(火) 14:10:17 | | - #[ 編集]
大阪地裁の判決をみて、筆を執りました。
裁判官の常識は、その程度かと驚きました。
競馬は、FXや株式投資と同様、ある理論にもとづき
、やっている人もいます。それでも、たんなる偶然による
結果だというのは、競馬に対する無理解としか思えません。
さもなくば、各種の賭博で生計をたてている人がいることが
国としては、不都合・不道徳であり許されないことと考えているかもしれません。
裁判官の常識は、その程度かと驚きました。
競馬は、FXや株式投資と同様、ある理論にもとづき
、やっている人もいます。それでも、たんなる偶然による
結果だというのは、競馬に対する無理解としか思えません。
さもなくば、各種の賭博で生計をたてている人がいることが
国としては、不都合・不道徳であり許されないことと考えているかもしれません。
2013/02/07(木) 13:54:59 | URL | シリウス #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/02/08(金) 07:52:02 | | - #[ 編集]
こんにちは。
今日の判決の内容は外れ馬券は必要経費と認めていました。
ほぼ弁護側の主張にそった判決だと思います。
ほはていさんのケースも雑所得として認められるのでは。
今日の判決の内容は外れ馬券は必要経費と認めていました。
ほぼ弁護側の主張にそった判決だと思います。
ほはていさんのケースも雑所得として認められるのでは。
2013/05/23(木) 16:14:14 | URL | もく #-[ 編集]
| ホーム |